ビスムタン

化学辞典 第2版 「ビスムタン」の解説

ビスムタン
ビスムタン
bismuthane

ビスマスの単核水素化物BiH3のIUPAC体系(親化合物)名.従来,ビスムチンとよばれていた.BiH3のHを炭化水素基ハロゲンなどで置換した化合物名の置換命名法語幹.たとえば,トリメチルビスムタン(CH3)3Bi.BiH3(212.00)はBiX3(X = ハロゲン)とLiAlH4の低温反応で得られる気体.沸点-78 ℃(4.6 mmHg).ただし,外挿した常圧沸点は16.8 ℃.室温では比較的安定であるが,加熱すると分解してBiを分離し,いわゆるビスマス鏡を生じる.Ge,Siなどの半導体ドーパント原料として用いられる.[CAS 18288-22-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む