ビスムタン

化学辞典 第2版 「ビスムタン」の解説

ビスムタン
ビスムタン
bismuthane

ビスマスの単核水素化物BiH3のIUPAC体系(親化合物)名.従来,ビスムチンとよばれていた.BiH3のHを炭化水素基ハロゲンなどで置換した化合物名の置換命名法語幹.たとえば,トリメチルビスムタン(CH3)3Bi.BiH3(212.00)はBiX3(X = ハロゲン)とLiAlH4の低温反応で得られる気体.沸点-78 ℃(4.6 mmHg).ただし,外挿した常圧沸点は16.8 ℃.室温では比較的安定であるが,加熱すると分解してBiを分離し,いわゆるビスマス鏡を生じる.Ge,Siなどの半導体ドーパント原料として用いられる.[CAS 18288-22-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む