ビョウタケ

改訂新版 世界大百科事典 「ビョウタケ」の意味・わかりやすい解説

ビョウタケ

倒木や枯枝にごくふつうに生える子囊菌類の盤菌類ビョウタケ目ビョウタケ科のキノコ。直径5mm前後と比較的小さいが,群生するので目につきやすい。細い柄の上に皿状のキノコができ,その皿状の部分を子囊盤という。皿状の子囊盤をもつ点でチャワンタケ科の菌に似るが,子囊の頭部構造にふたを欠く点で異なる。代表種に,直径1~2mmの皿をもち鮮黄色のモエギビョウタケHelotium sulphurinum Quél.や,直径2~5mmの皿をもち,全体が鮮やかな緑青色で,材を青緑色に染めるロクショウグサレキンChlorosplenium aeruginosum (Gray) De Not.,弾力あるゴム質のゴムタケBulgaria inquinans Fr.などがある。ビョウタケHelotium citrinum Fr.という種もあるが,一般には総称として用いられる呼名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android