子嚢を形成して、その中に子嚢胞子を内生する菌類の総称。少数のものは子嚢形成に先だって肉眼的大きさの子実体(キノコ)をつくるが、多くのものはカビの仲間である。
[寺川博典]
子嚢菌類には動物体や担子菌類のキノコを宿主とするものもあるが、多くは植物体を宿主とし、宿主の死後は腐生して生活を続ける。さらに多くのものは植物質、有機物を含む土壌などに腐生し、有機物を強力に分解還元する。このほか、菌糸組織内に単細胞性藻類を取り入れて共生する地衣子嚢菌もある。
[寺川博典]
子嚢菌類には単細胞体のものもあるが、多くは多核多細胞の菌糸が分岐を繰り返して伸びていく体制である。これを菌糸体とよぶ。菌糸体は基物内で成長し、やがて子嚢を形成するが、それに先だって菌糸組織をつくって子実体を形成するものが多い。子実体、および子嚢の形成は、およそ次のような過程を経る。
まず、子嚢胞子から生じた単相菌糸体(一次菌糸体)は、和合性のある他の単相菌糸体とともに、微小な菌糸の塊をつくる。これは性的刺激による子実体形成の始まりである。菌糸塊の中では、一方の菌糸上に球状細胞(造嚢器)がつくられ、これに隣接する他方の菌糸上には小円柱状細胞(造精器)が生ずる(どちらも多核を含む)。やがて、両者の接触部にできた小孔を通って、精核が侵入していく(接合の第1段階)。精核はそれぞれ造嚢器内の雌核と対(つい)をつくり、造嚢器から生じた二次菌糸体(造嚢糸)の中に入る。一方、一次菌糸体そのものは菌糸組織をつくって子実体を形づくり、これに保護されて造嚢糸が伸びる。このとき、造嚢糸中で対になっている単相の2核は並んだままで同時に核分裂を行う(共役核分裂)。この結果、造嚢糸は核の対を多数含むことになるが、やがて先の部分に隔壁が生じて菌糸細胞となり、この中に2核だけが含まれ、これから子嚢が形成されていく。この時期になって初めて2核が癒合し、複相核が一つできる(接合の第2段階)。複相核はすぐに減数分裂とそれに続く核分裂を行って、八つの単相核となる。ついで、それぞれの核を中心にして子嚢胞子ができ、8子嚢胞子を内生した子嚢が完成する。子嚢は一般にその先端から子嚢胞子を射出する仕組みをもっている。
以上が子嚢および子実体の形成過程であるが、子嚢菌のなかには、造嚢器と造精器をつくらずに、菌糸細胞において接合の第1段階を行うものもあれば、他のさまざまな接合法によって造嚢糸を生ずるものもある。これら接合法にはかかわりなく、子嚢菌の子実体には二つの型がある。その一つは、子嚢が球状の菌糸組織中に閉じ込められているか、または小口をもつとっくり形菌糸組織の中空の内底に子嚢を生ずる被子器(子嚢殻)であり、もう一つは、子嚢の層(子実層)を裸出している状態の裸子器(子嚢盤)である。被子器は一般に微小で、単独に形成されるか、あるいはあらかじめ決まった形に発達した菌糸組織(子座(しざ))に多数形成される。このような子座では、若いときにその表面から分生子(無性的な胞子の一種)を生ずる場合が多い。こうした分生子だけを生ずる菌糸組織もある。たとえば分生子座、分生子床、分生子柄束(へいそく)、微小フラスコ形の粉(ふん)胞子器などである。なお、分生子は栄養菌糸体からも形成される。
[寺川博典]
子嚢菌類は原生子嚢菌綱、小房子嚢菌綱、真正子嚢菌綱の三つに分類される。原生子嚢菌綱は菌糸組織をつくらないで子嚢を形成する。小房子嚢菌綱は簡単な菌糸組織内で接合がおこり、その周りの組織が崩壊してできた空所(小房)内に、造嚢糸によって二重壁の子嚢を形成する。小房子嚢菌綱の子実体は偽(ぎ)被子器といわれる。真正子嚢菌綱は菌糸組織が発達し、外壁のある被子器、裸子器を形成し、造嚢糸によって一重壁子嚢を形成する。真正子嚢菌綱は核菌亜綱、ラブルベニア亜綱、盤菌亜綱、塊菌亜綱に分けられる。
〔1〕原生子嚢菌綱
(1)コウボキン目 出芽か分裂を行う単細胞体で、接合によって子嚢となる。
(2)エンドミケス目 流出樹液などに腐生し、菌糸細胞などが接合して子嚢となる。
(3)ジポダスクス目 流出樹液などに腐生し、菌糸体の隣接細胞の突起が接合して子嚢になり、多数の子嚢胞子を内生する。
(4)スペルモフトラ目 被子植物、オオミジンコ、原生動物などに寄生し、単細胞体、胞子、菌糸細胞などの間で接合して子嚢となる。
(5)ハチノスカビ目 ミツバチの巣の中の幼虫や花粉に生じ、菌糸体上の造嚢器と菌糸細胞が接合して特殊な子嚢を形成する。
(6)タフリナ目 胞子の接合により生じた重相菌糸はサクラなどに寄生して奇形を生ずる。菌糸細胞が休眠胞子となり、発芽後、子嚢となる。
〔2〕小房子嚢菌綱
(1)ミリアンギウム目 アリマキや被子植物に寄生する。小房内球状子嚢は、外壁が破れ、内壁が伸びて膨らみ、裂けることによって子嚢胞子を散らす。
(2)プレオスポラ目 腐生するか、または被子植物に寄生する。小房内底の子嚢間には偽側糸がある。チクビゴケなどの固着地衣形成菌も含まれる。
(3)クロイボタケ目 腐生するか、または被子植物に寄生し、多少埋まった状態の黒い偽被子器を形成する。
(4)タテガタキン目 アオキなどの植物体上に盾形か半球形の偽被子器を形成する。
(5)裂孔菌目 木の表面に、舟形か不整形で表面に長い裂孔のある炭質の小子実体を形成する。キゴウゴケなどの地衣形成菌も含まれる。
〔3〕真正子嚢菌綱
○核菌亜綱
(1)コウジカビ目 球形の小子実体内に球状子嚢が散在し、子嚢壁が溶けると胞子を解放する。ホネタケ目もこれに似ているが、子実体に頭部と柄がある。
(2)ウドンコカビ目 被子植物上に長突起をもつ球状の小子実体を形成し、外壁が破れると子嚢壁が裂けて胞子を散らす。このほかにススビョウキン目、ミクロアスクス目がある。
(3)タマカビ目 アカパンカビは腐生し、とっくり形の被子器内に子実層がある。子嚢は長く伸びて頂端から胞子を射出する。サネゴケなどの地衣形成菌も含まれる。バッカクキン目、マメザヤタケ目は子座に多数の被子器を生ずる。
○ラブルベニア亜綱
(4)ラブルベニア目 被子器をもつ特殊な微小子実体を昆虫類の体表に生ずる。
○盤菌亜綱
(5)ファキジウム目 腐生するか、またはカエデなどに寄生する。球状や盤状の子座が裂けて、中の子実層を裸出する。
(6)ビョウタケ目 一般に植物質に腐生する。ズキンタケ、ゴムタケなどのキノコを含む。子嚢は頂孔から胞子を射出する。その他のピンタケ目にはチブサゴケなどの地衣形成菌も含まれる。ピンゴケ目、モジゴケ目、ウメノキゴケ目は地衣子嚢菌からなる。
(7)チャワンタケ目 ノボリリュウやアミガサタケなどのキノコを含む。子嚢の蓋(ふた)つき頂孔から胞子が射出される。
○塊菌亜綱
(8)セイヨウショウロ目 ツチダンゴなどの地下生塊状のキノコで、動物がこれを食して胞子を散布する。
[寺川博典]
酵母のように単細胞を主体とするものから,コウジカビ,アオカビ,アカパンカビなどのように糸状細胞のいわゆるカビといわれるものや,さらにマメザヤタケ,チャワンタケ,アミガサタケなどのように比較的大型でキノコ状のものまでをふくむ菌類をまとめた大群である。現在のところ1950属,1万5000種が知られている。他の菌類と同様に,無性生殖と有性生殖との世代交代をくり返すが,子囊菌類の特徴は,有性生殖の結果として子囊という袋を形成し,その中に普通8個の胞子(子囊胞子)をつくることである。最も簡単な構造のものは,酵母のようにこの子囊が個々に遊離しているが,真正子囊菌類では子囊を保護する特殊な器官が形成されている。この群の分類は,これら子囊,子囊胞子,子囊を包む保護器官の形態によってなされている。栄養体は単細胞あるいは隔壁をもつ菌糸状で,無性生殖により,分生子や胞子囊胞子などをつくるものがある。
自然界のほとんどあらゆるところに生育して,土壌,植物遺体,落枝葉などにはもちろん,淡水,海水中にまでそれぞれ独特の子囊菌がすんでいる。保護器官が,菌糸が単にとりまいているだけ(球形,閉鎖型)の閉子囊殻形成菌は不整子囊菌類(コウジカビ,マユハキタケなど),菌糸組織としてフラスコ形となり先端の開口部から胞子を分散する子囊殻形成菌は核菌類(アカパンカビ,冬虫夏草),菌糸組織がカップ状となり子囊はカップ内面に裸出して柵状に密生する子囊盤形成菌は盤菌類(チャワンタケ)と大別されている。
子囊菌類が接合菌類や担子菌類と異なる点は,子囊を形成すること以外に,多数の種が有性生殖を行うと同時に無性生殖も行うことであり,無性世代だけを見ると不完全菌の姿に見える。アオカビ,コウジカビなどの不完全菌の大部分は,すべて有性世代が子囊菌類であるとされている。この両方の時代の関係が,菌類分類学のうえできわめて重要で,子囊菌の系統分類を行うときに欠くことのできない点である。
執筆者:椿 啓介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また運動性のある菌は特殊な器官をもつ。
[分類,体制]
変形菌門Myxomycotaと真菌門Eumycotaの二つの門に大別され,後者は鞭毛菌類,接合菌類,子囊菌類,担子菌類,不完全菌類の五つの亜門に分けられる。この分類基準は有性生殖器官の形質におかれ,したがって有性生殖の見いだされないものは,とりあえず不完全菌類としてまとめられている。…
…生物界を動物と植物に二大別するのは,常識の範囲では当然のように思えるが,厳密な区別をしようとするとさまざまな問題がでてくる。かつては生物の世界を動物界と植物界に二大別するのが常識だったが,菌類を第三の界と認識すると,それに対応するのは狭義の動物(後生動物),狭義の植物(陸上植物)ということになり,原生動物や多くの藻類などは原生生物という名でひとまとめにされ,また,これら真核生物に比して,細菌類やラン藻類は原核性で,原核生物と別の群にまとめることができる。…
※「子嚢菌類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新