ビルンク家(読み)ビルンクけ(その他表記)Billunger; Billinger

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビルンク家」の意味・わかりやすい解説

ビルンク家
ビルンクけ
Billunger; Billinger

10~11世紀のドイツにおけるザクセンの有力王家。その始祖は 936年にウェンド人防衛のため,皇帝オットー1世 (大帝)よりエルベ川下流の辺境地方を授けられたヘルマン・ビルンク。ヘルマン以後ザクセン大公の称号を用いた。 1106年マグヌス・ビルンクの死とともに断絶し,その世襲領はアスカニエル家ウェルフェン家とに分割された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 大帝

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む