ビームライフル射撃競技(読み)ビームライフルしゃげききょうぎ(その他表記)beam rifle shooting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビームライフル射撃競技」の意味・わかりやすい解説

ビームライフル射撃競技
ビームライフルしゃげききょうぎ
beam rifle shooting

ライフル射撃競技の一種目で,弾丸を発射するかわりに光線 (ビーム) を照射して的中点を競う。日本ライフル射撃協会が中心となって開発し,1973年に完成。使用銃は実弾を使わないので銃器とみなされず,安全なうえ騒音もなく,光線も無害で「射撃界の革命」として各国からも評価された。銃器を使用する射撃の練習にも最適で,競技普及に大きな役割を果たしている。射距離 10mの立射,肘射の2姿勢で争われる。 1975年から国民体育大会で採用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む