ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィリピン海盆」の意味・わかりやすい解説
フィリピン海盆
フィリピンかいぼん
Philippine Basin
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…九州・パラオ海嶺上の唯一の島である沖ノ鳥島(パレス・ベラParece Vela礁)は最南端(北緯約20゜)の日本領土である。九州・パラオ海嶺の西側を(西)フィリピン海盆と呼ぶ。フィリピン海盆は台湾南東沖から東南東へ走るセントラルベーズン断層を拡大軸として,6000万年前ころから4000万年前ころまでの間に拡大してできた海底だとされており,水深は6000m前後ある。…
※「フィリピン海盆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...