普及版 字通 「フク・ヒ・おおい」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] おおい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は伏(ふく)。〔説文〕十三上に「車
なり」とあり、車軾(しやしよく)の上を
(おお)う巾をいう。また或(ある)体として
・
の二体を録する。〔段注〕に「(漢書)郊祀志、駕被の
、(顔)師古曰く、駕車備馬の
、皆
はると。按ずるに駕車の
とは、此れ
謂(いはゆる)
なり。被馬の
とは、革部に
謂鞁なり」とあり、車馬に用いる覆いものをいう。[訓義]
1. おおい、車のおおい。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
クルマノマユ[語系]
biukは
bu
kと声近く、
(ふく)は矢ぐい、
の初文。
を
の或(ある)体として用いるのは、袋状にして用いることがあるからであろう。[下接語]
車

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

