ふたご座流星群(読み)ふたござりゅうせいぐん(その他表記)Geminids

知恵蔵mini 「ふたご座流星群」の解説

ふたご座流星群

ふたご座のα星(カストル)近く放射点として現れる流星群。1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」と並ぶ3大流星群の一つ。出現時期は例年12月5日~20日頃で、12月14日前後にピークを迎える。ピーク時に暗い場所で観測した場合、1時間当たり80~100個ほどの流星が見られる。

(2013-12-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ふたご座流星群」の意味・わかりやすい解説

ふたご座流星群
ふたござりゅうせいぐん
Geminids

毎年 12月中旬に現れる速度の速い流星群盛時には毎時数十個以上に達する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む