デジタル大辞泉
「盛時」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐じ【盛時】
- 〘 名詞 〙
- ① 人の盛りの時。若く血気盛んな時。盛年。〔曹植‐箜篌引〕
- ② 運勢の盛んな時。ものごとの勢いが強く盛んな時期。
- [初出の実例]「筆而伝レ之者、皆出二北条氏盛時一」(出典:日本外史(1827)五)
- 「方今百事日新の折柄只此一事退歩するに似たり。盛時(セイジ)の為に惜まざるを得ず」(出典:新聞雑誌‐六号・明治四年(1871)七月)
さかり‐どき【盛時】
- 〘 名詞 〙
- ① ものごとがさかんなとき。にぎやかなとき。旺盛なとき。
- [初出の実例]「平日と異ってまだ盛り時の宵の口かのやうに」(出典:秋立つまで(1930)〈嘉村礒多〉)
- ② 性欲のさかんなとき。また、鳥獣の類の発情期。交尾期。
- [初出の実例]「若ざかりの女奉公人、はる待えたる猫は物かは、たれおしへねど、さかり時には独手がゆく」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「盛時」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 