フユヤマタケ(読み)フユヤマタケ(その他表記)Hygrophorus hypothejus form. pinetorum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フユヤマタケ」の意味・わかりやすい解説

フユヤマタケ(冬山茸)
フユヤマタケ
Hygrophorus hypothejus form. pinetorum

担子菌類マツタケ目アカヤマタケ科。シモフリヌメリガサの1品種と考えられている。秋から冬にかけて,関西のアカマツ林から採集されている。傘は径1~3cm,丸山形ないし扁平で黄褐色ひだ白色または淡黄色。柄は長さ3~4cm,傘より淡色で常に乾質。胞子紋は白色。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む