出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…一方三重県は,中部圏整備法の範囲にも含まれるなど中部地方との関連が強く,時には中部地方の愛知,岐阜,静岡の3県とともに東海地方として一括され,近畿地方から除外される慣行もみられる。なお関西という呼称は,広狭さまざまな用法があるが,狭義には近畿地方から三重県を除いた範囲を指すことが多い。
[自然と生活]
地体構造の上からは,西南日本を東西に走る中央構造線が通過する,ほぼ紀ノ川~櫛田川の線を境にして,南側の外帯と北側の内帯とに分かれる。…
…ニシン,メンタイ(スケトウダラ),タラ,イカが代表的な魚種である。
[地域区分]
朝鮮半島はソウルから元山に至る楸可嶺地帯を境として北部と南部に分かれ,北部は狼林山脈を境として咸鏡道中心の東北部を関北とよび,平安道を中心とし黄海道を含めた西北部を関西とよぶ。京畿道,江原道,忠清道を中部地方とし,全羅道,慶尚道,済州島(現在は済州道をなす)を南部地方とする。…
…ニシン,メンタイ(スケトウダラ),タラ,イカが代表的な魚種である。
[地域区分]
朝鮮半島はソウルから元山に至る楸可嶺地帯を境として北部と南部に分かれ,北部は狼林山脈を境として咸鏡道中心の東北部を関北とよび,平安道を中心とし黄海道を含めた西北部を関西とよぶ。京畿道,江原道,忠清道を中部地方とし,全羅道,慶尚道,済州島(現在は済州道をなす)を南部地方とする。…
※「関西」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」