フロイントリヒ(読み)ふろいんとりひ(その他表記)Herbert Max Finlay Freundlich

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フロイントリヒ」の意味・わかりやすい解説

フロイントリヒ
ふろいんとりひ
Herbert Max Finlay Freundlich
(1880―1941)

ドイツの物理化学者。ベルリンに生まれる。1911年ブラウンシュワイク工業大学、1923年ベルリン大学の各教授。ナチス政権を嫌ってロンドンへ亡命し、1933~1937年ロンドン大学物理化学教授、1938年アメリカのミネソタ大学教授。1907年、気体あるいは溶質分子の固体表面への吸着現象についての実験データに基づいて、フロイントリヒの吸着式を提案、これは今日でも広く用いられている。コロイド化学、表面化学の分野で多くの業績をあげた。

[常盤野和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む