ブリソニック諸語(読み)ブリソニックしょご(その他表記)Brythonic languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリソニック諸語」の意味・わかりやすい解説

ブリソニック諸語
ブリソニックしょご
Brythonic languages

ケルト語派に属する諸言語のうち,ウェールズ語ブルトン語コーンウォール語総称。これらの言語に共通の特徴は,印欧共通祖語の *kw 音が p として現れる点で,これによって1つの群にまとめられ,同じケルト語派のゴイデリック諸語に対立する。たとえば,*kwetwores 「4」はウェールズ語で pedwarとなるが,ケルト語派のアイルランド語では ceathairとなる。グレートブリテン島ケルト人の言語として1つの言語であったものが,5~6世紀に上記の3つの言語に分れたと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブリソニック諸語の言及

【ブリタニック諸語】より

…ローマ人のブリテン島征服(43‐410ころ)に先立ち,この島に移り住んでいたケルト人の使用した言語で,ブリトニック諸語,またブリソニック諸語Brythonicともいわれる。この言語ではインド・ヨーロッパ(印欧)共通基語におけるkWの音がpであらわれていた(例えばゲーリック語equos〈馬〉に対するブリタニック語eposのごとく)。…

※「ブリソニック諸語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む