プムチュタン宮殿(読み)プムチュタンきゅうでん

世界の観光地名がわかる事典 「プムチュタン宮殿」の解説

プムチュタンきゅうでん【プムチュタン宮殿】

インドネシアのバリ島州州都デンパサルのタムリン通りにある、バドゥン王国時代の壮麗な宮殿跡。同宮殿の建造は16世紀といわれる。1906年にオランダ軍の攻撃を受けて破壊されたが、復元された。現在、建物一部ホテルとして利用されている。◇正式名称は「Puri Pemecutan Denpasar」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む