デジタル大辞泉
「一部」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐ぶ【一部】
- 〘 名詞 〙
- ① 書物の数え方。ひとそろい。ひと組。また、一冊。
- [初出の実例]「併二省両式一、削二成一部一」(出典:延喜式(927)序)
- 「法花経一部づつ供養せさせ給ひ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- [その他の文献]〔世説新語補‐文学・上〕
- ② 平曲の全曲。
- [初出の実例]「調一検校等参。一部可レ申云々」(出典:看聞御記‐応永二六年(1419)二月二二日)
- ③ 全体の中のある部分。一部分。⇔全部。
- [初出の実例]「小石川砲兵工廠の東部なる一部は〈略〉平岡工場に貸付け」(出典:郵便報知新聞‐明治二五年(1892)七月二一日)
- [その他の文献]〔後漢書‐劉盆子伝〕
- ④ 旧教育制度で、師範学校の第一部。高等小学校を卒業して入学する部。⇔二部。
- ⑤ 大学で、夜間部に対して昼の部をいう。⇔二部
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一部
いちぶ
中世からみえる生月島の地名。正平二一年(一三六六)八月二二日の宇久・有河住人等連署置文案(青方文書)に署名がみえる授は、永徳四年(一三八四)二月二三日の下松浦住人等一揆契諾状案(同文書)にみえる「いちふ大和守授」と同一人物の可能性があり、当地を拠点とする者が赤浜(現新魚目町)の網代をめぐる相論について採決に参加し、また松浦一帯の武士による一揆に加わっている。なお同日の下松浦一族一揆契諾状(山代文書)には「いきつきの一ふん大和守」とみえる。永享六年(一四三四)生月の加藤景明は宇久基と通じて平戸松浦芳を襲撃、これに生月の山田氏・一部氏らが連合して白狐山城(現平戸市)を包囲したという(「松浦家世伝」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 