へた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「へた」の意味・わかりやすい解説

へた
へた / 蔕

花後、萼(がく)が脱落せず、宿存して発達し、子房果実になったとき、その下に台座のようになったものをいう。おもに液果の場合に用いられることが多い。

[田村道夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む