ヘン・ハン

普及版 字通 「ヘン・ハン」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] ヘン・ハン

[字形] 形声
声符は乏(ぼう)。乏に・泛(へん)の声がある。〔玉〕に「木なり、皮は索(なは)と爲すべし」という。儀礼のとき、酒器などを列する台を、禁という。〔礼器碑〕に「(へんへん)禁壺」の語があるのを用いたもの。陝西宝鶏出土の禁二組があり、数種の青銅器禁として一セットをなしている。

[訓義]
1. 木の名。
2. 椀、杯。
3. 禁、酒器セットの台。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む