ベニオキナエビス(その他表記)Mikadotrochus hirasei; Hirase's slit shell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニオキナエビス」の意味・わかりやすい解説

ベニオキナエビス
Mikadotrochus hirasei; Hirase's slit shell

軟体動物門腹足綱オキナエビス科。殻高 9cm,殻径 10cm。殻は大型の円錐形。螺層は 12階で,各層のふくらみは弱い。体層の殻底には弱い角があり,殻底はやや平ら。殻表は白黄色で,あずき色の縞が成長脈に沿って走る。また全面に細い螺肋が走り,成長脈と交わって顆粒状になる。殻口は,外唇に細く深い切れ込みがあり,軸唇は厚くてねじれている。殻口内は真珠光沢が強い。ふたは褐色,革質で,多旋型。軟体部は淡褐色の地に褐色の雲状模様がある。外套縁に小突起が多数あり,吻は太く,その左右に長い触角と基部に眼がある。銚子沖から沖縄,台湾までの水深 50~200mの岩礫底にすむ。なお,本種の図が安永4 (1775) 年に日本の『奇貝図譜』に載せられているが,これはオキナエビス類の世界最初の記録である。 (→オキナエビス )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む