ペルオキソ硝酸(読み)ペルオキソショウサンエン

化学辞典 第2版 「ペルオキソ硝酸」の解説

ペルオキソ硝酸(塩)
ペルオキソショウサンエン
peroxonitric acid(peroxonitrate)

】オキソペルオキソ硝(Ⅲ)酸:HOONO(63.01).ペルオキソ亜硝酸ともいう.亜硝酸とH2O2との反応で生成するが,精製が難しい.(CH3)4NO2(超酸化物)とNOとをアンモニア中で反応させると純粋なONOOが得られる.水溶液はpKa 約6.8の弱酸性で,室温では数秒間でNO3と H に異性化する.0 ℃,pH 約12ではONOOは数時間安定である.酸化剤として,有機合成で使用されることもある.有毒.【】ジオキソペルオキソ硝(Ⅴ)酸:HOONO2(79.01).ペルオキソ硝酸ともいう.大気中でHO2とNOx間の反応で生じる大気汚染物質の一つ.0 ℃ 以下でHNO2と過剰のH2O2との反応で生成する.爆発性の固体.室温で,酸性水溶液では半減期約30 min,アルカリ性水溶液ではさらに短く,NO2と O2 にかわる.[CAS 26404-66-0] 
塩:たとえば,KNO4結晶がKNO3 + Na2O2の反応で得られる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 ジョンフン

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android