ペルシア哲学(読み)ぺるしあてつがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルシア哲学」の意味・わかりやすい解説

ペルシア哲学
ぺるしあてつがく

イスラム思想史上、ミール・ダーマード(?―1630)やモッラー・サドラー(1571―1640)などによって代表される近世イランにおける十二イマーム(シーア派の1)の宗教思想を俗にペルシア哲学とよぶことがあるが、これは学問上確定した呼称ではない。また、イスラム征服以前のイランにおける古代ペルシアの思想家たちの思想をペルシア哲学とよぶことがあるが、これも学問上確定した呼称ではない。

[松本耿郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む