ペルシア哲学(読み)ぺるしあてつがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルシア哲学」の意味・わかりやすい解説

ペルシア哲学
ぺるしあてつがく

イスラム思想史上、ミール・ダーマード(?―1630)やモッラー・サドラー(1571―1640)などによって代表される近世イランにおける十二イマーム(シーア派の1)の宗教思想を俗にペルシア哲学とよぶことがあるが、これは学問上確定した呼称ではない。また、イスラム征服以前のイランにおける古代ペルシアの思想家たちの思想をペルシア哲学とよぶことがあるが、これも学問上確定した呼称ではない。

[松本耿郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む