ペルシア哲学(読み)ぺるしあてつがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルシア哲学」の意味・わかりやすい解説

ペルシア哲学
ぺるしあてつがく

イスラム思想史上、ミール・ダーマード(?―1630)やモッラー・サドラー(1571―1640)などによって代表される近世イランにおける十二イマーム(シーア派の1)の宗教思想を俗にペルシア哲学とよぶことがあるが、これは学問上確定した呼称ではない。また、イスラム征服以前のイランにおける古代ペルシアの思想家たちの思想をペルシア哲学とよぶことがあるが、これも学問上確定した呼称ではない。

[松本耿郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む