思想(読み)しそう

精選版 日本国語大辞典 「思想」の意味・読み・例文・類語

し‐そう ‥サウ【思想】

〘名〙
① (━する) 心に思い浮かべること。思いをめぐらすこと。また、その考え。〔いろは字(1559)〕
遠羅天釜(1747)答鍋島摂州矦近侍書「精錬刻苦し、思想尽き情念止むに似たりと云へども」 〔蜀志‐許靖伝裴注〕
哲学でいう。
(イ) 思考されている内容広義には意識内容の総称狭義には、直接的な知覚や具体的な行動と対比して、文や推論などの論理的な構造において理解されている意味内容。〔哲学字彙(1881)〕
(ロ) 統一された判断体系。
※国会論(1888)〈中江兆民〉「此れは是れ貴富人多数の持論なり、旨義なり、何の政治思想(シソウ)か有るや」
珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉序「軍国政府為めに海外近世思想の侵入せん事を悲しみ」
社会人生などに対する一定の見解
舞姫(1890)〈森鴎外〉「独立の思想を懐きて、人なみならぬ面もちしたる男を」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「思想」の意味・読み・例文・類語

し‐そう〔‐サウ〕【思想】

[名](スル)
心に思い浮かべること。考えること。考え。「新しい思想が浮かぶ」
「普天下の人をして自由に―し」〈中村訳・自由之理
人生や社会についての一つのまとまった考え・意見。特に、政治的、社会的な見解をいうことが多い。「反体制思想を弾圧する」「末法まっぽう思想」「危険思想
哲学で、考えることによって得られた、体系的にまとまっている意識の内容をいう。
[類語](1想念思念観念考え思いねん気持ち感懐感想所懐胸懐心懐胸中心中しんちゅう心事心情心境感慨万感偶感思考思索一存メンタル心的内的精神的内面的観念的心理的知能心理精神力メンタリティースピリチュアル精神こころ知情意心神内心心魂内面マインドハートスピリットエスプリ精魂気迫神気気概気力意力意志神経気構え理念気風気性きしょう心性さが/(2主義理念信条信念哲学人生観世界観思潮イズムイデオロギー精神

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「思想」の意味・わかりやすい解説

しそう【思想】

岩波書店刊行の哲学,社会科学を中心とする学術・思想雑誌。1921年10月,和辻哲郎主幹として創刊された。それは先に同じ岩波書店から阿部次郎を主幹として刊行された《思潮》(1917‐19)を引き継ぎ,〈時流に媚びずしかも永遠の問題に一般の読者を近づけようとする雑誌〉(発刊の辞)として,折からの大正教養主義思潮を代表する雑誌となった。その後,高橋穣(ゆたか),三木清,林達夫,谷川徹三らが編集に参加し,大正・昭和期の時代思潮を映しながら,日本の代表的学術・思想雑誌として今日に及んでいる。

しそう【思想】

一般に,哲学や文学,芸術,あるいは政治や社会認識,宗教や科学など,さまざまな分野の知識体系と,その根底にある総合的な観念体系を指していう。この根底的観念体系は,行為したり,話したり,書いたりする人間の表現活動のすべて,すなわちまた,知的な思考活動だけでなく想像力や感情をも含む人間の心の働きの表出のすべてであるが,単なる断片(想念)ではなく,人間が生きる世界と,そこでの人間の生き方に関する,なんらかの程度で組織立った(体系的な)理解の仕方である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「思想」の読み・字形・画数・意味

【思想】しそう(さう)

思う。考え。魏・曹植〔盤石〕楽府 天を仰ぎて長く太息す 思想して故を懷ふ

字通「思」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「思想」の意味・わかりやすい解説

思想
しそう
thought; Gedanke; pensée

広くは精神の活動全般をさすが,一般には感情や意志に対して思考的現象をいう。より厳密には総合的な認識対象を理解する悟性ないし理性の働き,またはこのように理解されたかぎりでの対象をも意味する。唯物史観においては経済,生産構造などの下部構造に対して,観念,法律,科学,哲学,芸術などの上部構造である社会的意識の総体をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の思想の言及

【岩波書店[株]】より

…その後,西田幾多郎,阿部次郎,安倍能成らの協力によって15年《哲学叢書》を刊行し,大正年間には40点を超えた。この成果に立って21年学術雑誌《思想》を刊行する。このような出版活動は,大正期における教養主義的風潮を背景としていたが,岩波は新しい知識階級の形成を志向することになる。…

【思想】より

岩波書店刊行の哲学,社会科学を中心とする学術・思想雑誌。1921年10月,和辻哲郎を主幹として創刊された。…

【林達夫】より

…その後この住居を離れたのは,晩年の短いヨーロッパ旅行(1971‐72)だけであった。1927‐28年第1次《思想》の編集,次いで29‐45年和辻哲郎,谷川徹三とともに第2次《思想》の編集に従い,〈《思想》をやわらげなきゃならない〉〈学問と学問の垣根をとってインターになる,そういうことをやらなくちゃいけない〉(《著作集》VI)の方針で通した。 文芸復興期の研究では,主として科学技術的な面を扱った《発見と発明との時代》(1927),主として人文主義を論じた《文芸復興》(1928)が戦前の仕事であり,その経済的背景を分析した《ルネサンスの母胎》(1950)と,政治的・社会的功罪を説く《ルネサンスの偉大と頽廃》(1951)が戦後の仕事であり,見事に相互補完的である。…

※「思想」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android