ホソバナミノハナ(読み)ほそばなみのはな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソバナミノハナ」の意味・わかりやすい解説

ホソバナミノハナ
ほそばなみのはな
[学] Chondrococcus hornemanii Okam.

紅藻植物、ナミノハナ科の海藻。赤紅色を呈し、軟骨質の体枝は不規則、密に分岐し、やや半球形となる。体高5~15センチメートル。外海浅所に生える多年生海藻で、分布は日本各地と広い。ホソバナミノハナによく似た海藻にユカリPlocamium telfairiaeがあるが、ホソバナミノハナには線香様のほのかな匂(にお)いがあることと、末端枝が叉(さ)状分岐することから区別できる。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む