ホ・やむ・つかれる

普及版 字通 「ホ・やむ・つかれる」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音]
[字訓] やむ・つかれる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は甫(ほ)。〔説文〕七下に「むなり」とあり、とは疾の甚だしい状態をいう。〔書、泰誓下〕に「四を毒す」、〔詩、周南、巻耳〕に「我が僕(や)みぬ」とあり、つかれ苦しむさまをいう。

[訓義]
1. やむ、やまい。
2. つかれる、なやむ、くるしむ。

[古辞書の訓]
名義抄 ヤミヌ・ヤム 〔字鏡集〕 ヤム・ヤマヒ・ヤミヌ

[語系]
phuaは疲piai、罷bai、敝・斃biatと声近く、一系をなす語である。

[熟語]

[下接語]
・力・淪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む