すべて 

マイクロプログラミング(その他表記)microprogramming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイクロプログラミング」の意味・わかりやすい解説

マイクロプログラミング
microprogramming

コンピュータ論理ゲートを直接制御することができるようにつくられた命令マイクロ命令 microinstructionといい,通常の加減算などのマクロ命令はこの種のマイクロ命令をいくつか組合せて順次実行することにより達成できる。このようないくつかのマイクロ命令を組合せてつくるプログラミングをマイクロプログラミングという。1つのマイクロ命令は原則として同時にいくつかの論理ゲートを制御するため,同時に制御すべきゲートの数だけの並列ビットが必要となり,マイクロ命令のビット数は通常かなり大きい。マイクロ命令を種々工夫して書くことによって種々の新しいマクロ命令をつくることができるので,1つのコンピュータのうえにいくつもの異なったコンピュータの命令セットを実現し,それぞれのコンピュータのプログラムを実行させることができる。これをエミュレーションという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む