マコッサ

百科事典マイペディア 「マコッサ」の意味・わかりやすい解説

マコッサ

カメルーン南部の港町で,ダンス音楽ハイライフの影響下に発展したポピュラー音楽。カメルーン出身のジャズ・ミュージシャン,マヌ・ディパンゴが,ジャズとの融合を試みた《ソウル・マコッサ》(1971年)は,1973年には米国でも発売され,世界的にヒットした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む