マダラウミスズメ(読み)まだらうみすずめ

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「マダラウミスズメ」の解説

マダラウミスズメ
学名:Brachyramphus perdix

種名 / マダラウミスズメ
目名科名 / ウミスズメ科
解説 / 海鳥なのに、山の中の樹上に巣をつくります。生態については、はっきりとはわかっていません。冬は魚の群れを追って、湾内にも入ってきます。北海道で繁殖した記録があります。
全長 / 25cm
食物 / 魚、アミ
分布 / 北海道周辺の海で越冬
環境 / 島、海洋
鳴声 / フィー、フィー

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマダラウミスズメの言及

【ウミスズメ(海雀)】より

…雛は綿羽に包まれ,皮下脂肪が豊富で太っている。 日本ではウミガラス(イラスト),ケイマフリ(イラスト),マダラウミスズメ,ウミスズメ,カンムリウミスズメ(イラスト),ウトウ(イラスト),エトピリカ(イラスト)の7種が繁殖し,カンムリウミスズメを除いた6種の繁殖地は北日本に限られている。カンムリウミスズメだけは暖流海域に限って生息している。…

※「マダラウミスズメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む