日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダラフルマカモメ」の意味・わかりやすい解説 マダラフルマカモメまだらふるまかもめCape pigeonPintado petrel[学] Daption capense 鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥。全長約39センチメートルの中形種。亜南極圏の島で繁殖し、南半球中緯度以南の外洋に分布する。体上面に白黒斑(はん)、翼に白斑があるため、こうよばれる。[長谷川博][参照項目] | フルマカモメ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のマダラフルマカモメの言及 【フルマカモメ】より …若鳥は3~4年間海で過ごし,5~6歳で繁殖地に戻り,7歳から繁殖する。南極海域には近縁のギンフルマカモメF.glacialoidesのほか,大型種オオフルマカモメ類やマダラフルマカモメ,ナンキョクフルマカモメなどがいる。ミズナギドリ【長谷川 博】。… ※「マダラフルマカモメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by