改訂新版 世界大百科事典 「フルマカモメ」の意味・わかりやすい解説
フルマカモメ
fulmar
Fulmarus glacialis
ミズナギドリ目ミズナギドリ科の鳥。全長約50cm。カモメよりやや大型の海鳥で,体型は一見カモメ類に似るが,くびと体がずんぐりして太めである。上くちばしの基部に管状の鼻があるのが重要な特徴。羽色は全身すすけた灰色の暗色型と,頭頸(とうけい)部と腹が白い淡色型とがある。くちばしと脚は黄色い。北太平洋,北大西洋の北部寒帯域に分布し,日本では北海道の沖合でよく見られる。飛び方はアホウドリ類に似ており,外洋表層に浮遊する動物プランクトンを食べる。漁業廃棄物をも盛んに食べ,よく船に集まって群れる。イギリス沿岸地方で近年繁殖域が広がり,近海の個体数が増加した。その原因は漁業の拡大と廃棄物の量の増加によるとの説もあるが,はっきりしたことはわかっていない。日本では繁殖しないが,島や海岸の崖の棚に巣をつくり1腹1個の卵を産む。若鳥は3~4年間海で過ごし,5~6歳で繁殖地に戻り,7歳から繁殖する。南極海域には近縁のギンフルマカモメF.glacialoidesのほか,大型種オオフルマカモメ類やマダラフルマカモメ,ナンキョクフルマカモメなどがいる。
→ミズナギドリ
執筆者:長谷川 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報