マニニホロ洞窟(読み)マニニホロどうくつ

世界の観光地名がわかる事典 「マニニホロ洞窟」の解説

マニニホロどうくつ【マニニホロ洞窟】

アメリカのハワイ州カウアイ島、島の北海岸ケエビーチ手前、ハエナ州立公園のビーチの背後にある洞窟。水を湛えた洞窟と区別するため、「ドライケーブ」とも呼ばれている。盗みを働く邪悪な魂を閉じこめるために先住民が掘ったといわれ、何千年もの波の浸食で今の姿になった。開口部奥行きは数十メートルあり、光の入り込まない奥は真っ暗で、天井は奥に行くほど低くなり、よどんだ空気が不気味さを漂わせている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む