マヌエリノ様式(読み)マヌエリノようしき(その他表記)Manueline style

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マヌエリノ様式」の意味・わかりやすい解説

マヌエリノ様式
マヌエリノようしき
Manueline style

15世紀末から 16世紀初め,主としてポルトガル王マヌエル1世の治下 (1495~1521) に流行した建築および装飾,美術の様式。後期ゴシック建築にルネサンス風を加味したものであるが,華麗な装飾形式は,ロマネスクイスラムなどの影響を示す。主要な建築家に,D.ボイタク,ホアオ・カスティロなど。建築物は彼らによるベレンジェロニモス修道院 (02~17以降) ,バタリャの王立修道院 (09~25頃) など。バタリャはマヌエリノ様式の中心地であった。絵画では N.ゴンサルベス祭壇画など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む