まぬらる(読み)マヌラル

デジタル大辞泉 「まぬらる」の意味・読み・例文・類語

まぬらる

[連語]ひどくしかられる意で、上代能登方言かという。
梯立はしたて熊来くまき酒屋に―やっこわし」〈・三八七九〉
[補説]「ま」は接頭語、「ぬらる」は、動詞「の(罵)る」に受身の助動詞「る」の付いた「のらる」の音変化かという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「まぬらる」の意味・読み・例文・類語

まぬらる

  1. 語義・語構成未詳。こっぴどく叱られる意の上代能登方言か。
    1. [初出の実例]「梯立(はしたて)の 熊来(くまき)酒屋に 真奴良留(まヌラル)奴 わし 誘ひ立て 率て来なましを 真奴良留(まヌラル)奴 わし」(出典万葉集(8C後)一六・三八七九)

まぬらるの補助注記

「ま」は接頭語。「ぬらる」は動詞「のる(罵)」の未然形に受身の助動詞「る」の付いた「のらる」の変化したものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android