精選版 日本国語大辞典 「接頭語」の意味・読み・例文・類語
せっとう‐ご【接頭語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
接辞のうち、語基の前に添加されるもの。通常「接頭語」とよばれるが、これは独立の語ではないので、厳密には「接頭辞」とよぶほうがよい。このように定義しても、「うち明ける」「さし出す」の下線部のように、接頭語と認めるべきか否か、判然としない場合がおこりうる。日本語では、種類、量ともあまり多くはなく、接頭語の造語力は乏しいということができる。日本語、英語を通して、接頭語は一般に意味を添えるだけで、文法上の性質を変えることは少ないが、英語の enlarge, encourage, discourageの下線部は、品詞を変えている例である。日本語では、和語系の接頭語は、奈良時代や平安時代には造語力が高かったが、現代では、「お―」「おお―」などを除けば、生産力が強いとはいえない。それに比べて、漢語系のものは種類が多い。国立国語研究所の調査では、接頭語的に用いられた一字漢語は250種類もあるという。とくに、否定を表す「無―」「不―」「非―」「未―」などは、造語力が高い点で注目される。最近では、「アンチ―」「ウルトラ―」「スーパー―」「ノー―」「ノン―」などの外来系の接頭語も無視することはできない。英語では、ゲルマン系(たとえば、awake, forget)、ラテン系(ultra-violet, prologue)、ギリシア系(autobiography, syntax)を含めて、学者により若干の異なりがあるが、約70種類の接頭語があるとされている。このうち、今日でも高い造語力を備えているものは約25種類である。
[杉浦茂夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新