マルタニシ(読み)まるたにし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルタニシ」の意味・わかりやすい解説

マルタニシ
まるたにし / 丸田螺
[学] Cipangopaludina malleata

軟体動物門腹足綱タニシ科の巻き貝。淡水産種で、北海道以南の日本各地および朝鮮半島に分布し、水田河川池沼などにすむ。殻高60ミリ、殻径44ミリに達する。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルタニシ」の意味・わかりやすい解説

マルタニシ

「タニシ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルタニシの言及

【タニシ(田螺)】より

…北アメリカに移入され広がっているシベリア産のウスリータニシC.ussuriensisはこの種に似る。マルタニシC.chinensis laeta(イラスト)は殻の高さ6cm,径4.4cmに達する。螺塔は円錐形に高くなり,各層は丸く膨らむ。…

※「マルタニシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android