ミミブサタケ(読み)ミミブサタケ(その他表記)Wynnea gigantea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミミブサタケ」の意味・わかりやすい解説

ミミブサタケ(耳房茸)
ミミブサタケ
Wynnea gigantea

子嚢菌類チャワンタケ目チャワンタケ科。秋に,山地林内の地上に生える。ウサギの耳に似た形で,10個以上が互いに接着した形になる。赤褐色または暗紫褐色で高さ 20cmに達するものもある。子実層は耳たぶ状のくぼんだ部分に密生する。柄部は黒褐色で硬く凹凸をもち塊茎状。胞子白色。日本,中央アメリカに産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む