ミラノ冬季パラリンピック

共同通信ニュース用語解説 の解説

ミラノ冬季パラリンピック

ミラノ・コルティナ冬季パラリンピック 来年3月6日から10日間の日程で、アルペンスキー、ノルディックスキー距離、バイアスロン、スノーボード、車いすカーリング、パラアイスホッケーの6競技、79種目を実施。車いすカーリングの混合ダブルスが初採用となる。冬季パラは第1回が1976年にエーンヒェルツビーク(スウェーデン)で行われ、半世紀の節目となる。前回の2022年北京大会で日本勢は、アルペン女子座位の村岡桃佳むらおか・ももか(トヨタ自動車)が3冠、距離男子の川除大輝かわよけ・たいき(日立ソリューションズ)が金メダルに輝いた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む