ムネアカタヒバリ(読み)むねあかたひばり

世界大百科事典(旧版)内のムネアカタヒバリの言及

【タヒバリ(田鷚∥田雲雀)】より

… タヒバリ類はいずれも緑褐色ないし灰褐色に暗色の縦斑のあるじみな小鳥で,世界的に分布している。ユーラシア極北部ツンドラで繁殖するムネアカタヒバリA.cervinus(英名red‐throated pipit)は,暖地への渡りの途中西日本を通過し,水田跡や湿地,海岸でときどき見られる。日本ではこのほか大型のマミジロタヒバリ,それよりやや小さいコマミジロタヒバリ,セジロタヒバリなどが,まれな旅鳥または迷鳥として記録されている。…

※「ムネアカタヒバリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む