ムラサキホウキタケ(読み)ムラサキホウキタケ(その他表記)Clavaria zollingeri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムラサキホウキタケ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキホウキタケ(紫箒茸)
ムラサキホウキタケ
Clavaria zollingeri

担子菌類ヒダナシタケ目ホウキタケ科。林地内の地面に束になって生える。高さ 1.5~7.5cmで基部は著しく発達して分枝を生じる。柄は濃紫水晶色またはすみれ色であるが,のちに褐色を帯びるかぶどう酒色に変化する。胞子紋は白色。食べられる。日本各地にみられ,汎世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む