メチル基供与体(読み)メチルキキョウヨタイ

化学辞典 第2版 「メチル基供与体」の解説

メチル基供与体
メチルキキョウヨタイ
methyl-group donor

メチルトランスフェラーゼの存在下に,そのメチル基メチル基受容体に与え,みずからは脱メチル化されるもの.代表的なS-アデノシル-L-メチオニンはメチオニンとATPから生合成され,酵素の存在下にニコチンアミドグアニジノ酢酸にメチル基を与える.一般に,メチル基転移反応生成物N-メチル化合物で,S-アデノシルメチオニンS-アデノシルホモスシテインとなる.ほかにメチル基供与体として,コリン,ベタイン,5-メチルテトラヒドロ葉酸,メチルアミンが知られている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む