メノハ[加工食品]
めのは
中国地方、島根県の地域ブランド。
出雲地方では板わかめのことをメノハ(布ノ葉)と呼ぶ。島根県の養殖わかめの生産量は全国でもわずか1%程だが、その優れた加工技術により平均単価は全国でも上位。板わかめは、採ったわかめを淡水で洗浄脱水した後、簀に薄く広げて板状に干して乾燥させてつくられる。軽く火で焙って食べるとその香ばしさが楽しめる。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のメノハの言及
【郷土料理】より
… 芋棒サトイモの一種のエビイモと棒ダラの煮物で,身欠きニシンを巧みに使ったニシンそばと同じく,生鮮海産魚の入手がむずかしかった時代の京都でくふうされた郷土料理である。
【中国,四国】
めのは飯,めかぶとろろ山陰一帯は良質のワカメの産地で,ワカメを〈めのは〉と呼ぶ。めのは飯はやわらかい干しワカメをあぶって熱い飯にもみかける。…
【ワカメ(若布)】より
…めかぶはすりおろして,調味した汁でのばして〈めかぶとろろ〉をつくる。山陰地方では幅の広い良質の葉を〈めのは〉と呼び,火であぶってもみくだいて熱い飯にかけたり,酒のさかなにする。【鈴木 晋一】。…
※「メノハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 