島根県(読み)シマネケン

デジタル大辞泉 「島根県」の意味・読み・例文・類語

しまね‐けん【島根県】

島根

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「島根県」の意味・読み・例文・類語

しまね‐けん【島根県】

  1. 中国地方北西部の県。出雲、石見、隠岐の三か国にあたる。北は日本海に接し、南は中国山地を境にして広島県と、東は鳥取県、西は山口県と接する。明治四年(一八七一)の廃藩置県の際、隠岐は鳥取県に編入されたが、同一四年島根県に編入し、現在の県域が定まる。県庁所在地は松江市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「島根県」の解説

島根県

島根県は中国地方の北西部に位置する。北は日本海に臨み、東は鳥取県、南は広島県、西は山口県に接する。海上約八〇キロの位置に隠岐諸島がある。面積六七〇六・二三平方キロ、都道府県順位では第一九位。県域は旧国を単位として東部の出雲部、西部の石見部、海上の隠岐部に区分される。以下、本項では島根県の全体像を県外をも含めた環日本海文化圏の視点を中心として概観する。

自然環境と県民性

〔地形〕

島根県の南部に横たわって県境をつくっている中国山地は一〇〇〇メートル内外の標高で、日本の山地のなかでは低いといっていい。西中国山地国定公園内の恐羅漢おそらかん山の標高一三四六・四メートルが最も高く、仁多にた郡仁多町と広島県境の猿政さるまさ山は一二六七・七メートル、県中央部の大山隠岐国立公園地域に含まれる三瓶山のうち男三瓶おさんべ山は一一二六・二メートルである。山陽と山陰を分ける分水嶺となる中国山地の主軸が海岸線に並行して走っているが、北に偏しているため、県域は狭長の形をとる。山陽側が丘陵の高原状でゆったりとしているのに対し、日本海に向かって急傾斜している山陰側では山が険しく、河谷は深く、河川は急流になって、流域を狭く貧弱なものにしている。中国太郎の異名をもつ江川は広島県山県やまがた大朝おおあさ町に水源を発し、三次みよし盆地をゆっくり迂回して島根県に入り、日本海に注ぐ二〇六キロの大河である。しかし県下の河川は、江川を唯一の例外にして高津川八一・一キロ、神戸かんど川八二・四キロ、斐伊川七五・二キロ(水源から河口の宍道湖まで)匹見ひきみ川五一・九七キロなどいずれも流長は短い。

県下には大きな平野は少ない。江川は流域に平野をもっていないことから能無川ともいわれる。石見地方の平野は高津川と益田川の下流に広がる益田平野があるくらいで、出雲地方には斐伊川と神戸川の下流にある出雲平野(簸川平野)大橋おおはし川両岸にまたがる松江平野、飯梨いいなし川と伯太はくた川の下流の安来平野がある。松江平野を除くこれらの河川流域はいずれも花崗岩が風化した地質で、上流部での山砂鉄の採取(鉄穴流し)に伴う多量の土砂を押流しつつ、下流に肥沃な沖積平野を形成していった。しかし川床は土砂の堆積でしだいに高くなり、いわゆる天井川となっている。河川が上流から運んできた砂と、日本海を渡って吹きつける北西の季節風とが、その砂を吹分けて形成したのが海岸線の砂丘地で、出雲平野西部・江川下流・益田平野などで白砂青松の美しい海岸線をつくっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「島根県」の解説

島根県

中国地方北西部に位置する県。北部は日本海に面し、南部には中国山地の山々が連なる。また、島根半島の北方40km〜80kmの海上には、島前・島後などからなる隠岐諸島がある。気候は日本海型。農業が盛んだが、兼業農家が増加傾向にある。県花は牡丹(ボタン)。県木は、黒松(クロマツ)。県鳥は、白鳥(ハクチョウ)。県魚は、飛魚(トビウオ)。

[島根県のブランド・名産品]
秋鹿ごぼう | 出雲石灯ろう | 出雲一刀彫 | 出雲今市土人形 | 出雲織 | 出雲五色天神 | 出雲獅子頭 | 出雲そば | 出雲鍛造工芸品 | 出雲広瀬方円窯 | 出雲民芸紙 | 出雲めのう細工 | 石見岡光刃物 | 石見神楽衣裳 | 石見神楽蛇胴 | 石見神楽面 | 石見根付 | 石見焼 | 十六島紫菜 | 雲州そろばん | 雲州忠善刃物 | 雲州薬用人参 | 雲州幸光刃物 | 大根島の牡丹 | 隠岐沖光刃物 | 隠岐黒耀石細工 | 奥出雲玉鋼工芸品 | 奥出雲銘木製品 | 勝地半紙 | 加茂刃物 | 木地人形 | 錦山焼 | 組子細工 | 黒田せり | ケヤキ指物木工 | ケヤキ挽物細工 | 源氏巻 | しまね和牛 | 出西織 | 出西しょうが | 出西焼 | じょうき | 宍道湖大和しじみ | 杉葉線香 | 石州亀山焼 | 石州川本木工品 | 石州瓦 | 石州半紙 | 石州和紙 | 雪舟焼窯元 | 袖師焼 | 大社の祝凧 | 高橋鍛冶製品 | 多伎いちじく | 津田かぶ | 筒描藍染 | 長浜人形 | 飯島かぶ | 八幡焼 | 浜田のアジ・カレイ・ノドグロ | 張子虎 | 萬祥山焼 | 斐伊川和紙 | 斐川の木芸品 | 広瀬絣 | 広瀬和紙 | 福こづち | 福神面 | 布志名焼 | 布施の木工品 | 仏像彫刻 | 松江姉様 | 松江藩籐細工 | 松江筆 | 松江和紙てまり | 魔除け飾り面 | 御代焼 | 武者絵五月幟 | メノハ | 母里焼 | 八雲塗 | 安来織 | 温泉津焼 | 楽山焼

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島根県」の意味・わかりやすい解説

島根〔県〕
しまね

面積 6707.89km2
人口 67万1126(2020)。
年降水量 1787.2mm(松江市)。
年平均気温 14.9℃(松江市)。
県庁所在地 松江市
県木 クロマツ
県花 ボタン
県鳥 ハクチョウ(→オオハクチョウコハクチョウ)。

本州西部,日本海に臨む県。東は鳥取県,南は広島県,西は山口県に接する。大部分が花崗岩からなる中国山地であるが,日本海上にある隠岐諸島は火山岩からなる。宍道地溝帯にある出雲平野松江平野のほか海岸沿いに狭長な益田平野があり,江川(ごうがわ)を除き河川は短くて急流。気候は日本海岸気候で,春季にフェーン現象を伴う。出雲平野東部は冬の北西風が強く,築地松(ついじまつ)と呼ばれる防風林に囲まれた家屋がみられる。出雲市周辺で縄文・弥生時代の銅鏡や銅鐸などが多く出土し,古墳が多い。古くから朝鮮半島などの大陸文化の影響を受け,独特の古代文化圏を形成。戦国時代は尼子氏が出雲を支配したが,のち毛利氏が取って代わり,江戸時代は松平氏が松江藩主となって出雲,隠岐を支配。ほかに浜田,津和野の 2藩と幕府直轄の石見銀山領に分かれていた。明治4(1871)年廃藩置県により出雲を中心とする島根県が置かれ,1881年今日の県域になった。県域の約 7割が森林地帯で,第2種兼業農家(→兼業農家)が多い。近年は米作と和牛飼育に力が入れられている。海岸線が長く,対馬海流が回流するため,浜田港を中心に,沿岸漁業やかまぼこなどの水産加工業も行なわれる。工業はかつてたたらぶき製鉄で知られたが,今日では漆器,そろばん,瓦などの伝統工業が中心。ほかに安来市の金属,出雲市の紡績,電子部品などがある。1966年に新産業都市の指定を受けた中海臨海地区には鉄工団地がある。神話や伝説が多く生まれた地で,出雲大社をはじめ神社が多い。大山隠岐国立公園比婆道後帝釈国定公園西中国山地国定公園があり温泉も多い。海岸沿いを JR山陰本線,国道9号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「島根県」の解説

島根県
しまねけん

中国地方の北西部に位置する県。旧出雲・石見・隠岐3国を県域とする。1869年(明治2)大森県が設置され,石見国の旧浜田藩領,石見銀山領を中心とする大森代官領および隠岐県を管轄,70年浜田県と改称,71年津和野藩を編入した。71年廃藩置県により出雲には松江・広瀬・母里(もり)の3県がおかれ,同年11月これら3県と浜田県から移管された隠岐を合併して島根県となった。76年浜田県さらに鳥取県を合併したが,81年鳥取県が再置され,現県域が確定した。県庁所在地は松江市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android