メンデレエフの周期律(その他表記)Mendelejeff's periodic law

法則の辞典 「メンデレエフの周期律」の解説

メンデレエフの周期律【Mendelejeff's periodic law】

1869年にロシアのメンデレエフ(D. I. Mendelejeff)が考案した元素の表.当時知られていた元素を原子量順に配列し,明らかな周期性の存在を示した.以前のニューランズの音階律,オクターヴの法則*や,ド・シャンクールトアの「地の螺旋」とは違って,いくつもの未発見元素の存在を推定し,その性質予言も行ったが,後にそれらがいくつも発見されて,彼の周期律表の正しいことが確証された.また元素の順番(後に希ガス元素が発見されてからは原子番号)の重要性をはじめて示したことにもなる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 法則

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む