イギリスの化学者。王立化学大学でホフマンに学び、王立農業協会付き化学者助手を務めたのち、分析化学者として独立した。砂糖の精製所の化学者としても長く勤めた。1864年、元素の原子量を定数で割って得られる整数(順序数)と元素の性質の類似から元素の分類を試みた。翌1865年、当時既知だった62の全元素を順序数の順に並べると、順序数差7ごとに性質の似た元素が並ぶというオクターブの法則を提唱したが受け入れられなかった。しかし、メンデレーエフの周期律発見後、発見の優先権を主張して認められた。1887年王立協会よりデービー・メダルを贈られた。
[梶 雅範]
イギリスの化学者。ロンドン出身。王立化学大学のA.W.vonホフマンのもとで学び,分析技師,精糖所の化学技師などを務めた。1864年原子量の増加順に元素に番号をつけ,この順序数の導入によって従来の元素分類における原子量の算術級数的関係偏重を克服した。翌年当時既知の62の全元素を分類し,同族所属の類似元素の順序数の差が7ないしその倍数となることを指摘して,これを音楽の音階にちなんでオクターブの法則と仮に呼んだ。しかし無理な法則適用からくる元素位置の不備,未知元素のための空所欠如などに批判があって,発表当時は無視された。D.I.メンデレーエフ,J.L.マイヤーによる周期律発見後,優先権を主張し,87年にローヤル・ソサエティからデービー・メダルを受けた。
執筆者:梶 雅範
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イギリスの化学者.1856年王立化学カレッジに入学してA.W. Hoffmann(ホフマン)に学び,王立農業協会で化学者助手を務めたのち,1864年分析化学者として独立した.1868年からは,砂糖の精製所に化学者として勤めた.1860年母がイタリア系だったので,ガルバルディの義勇軍に一時加わり,イタリア統一運動に参加した.1864年元素の原子量を定数で割って得られる整数(順序数)と元素の性質の類似から,元素の分類を試みた.翌1865年,当時の既知の全元素62を順序数の順に並べると,順序数差7ごとに性質の似た元素が並ぶというオクターブの法則を提唱したが受け入れられなかった.しかし,D.I. Mendeleev(メンデレーエフ)の周期律発見(1869年)後,発見の優先権を主張して認められ,1887年ロイヤル・ソサエティよりデイビー・メダルを贈られた.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…その後フランスのシャンクルトアAlexandre Émile Béguyer de Chancourtois(1819‐86)は,さらに新しい規則性,すなわち原子を原子量に従って配列していくと,よく似た性質の元素がほぼ等間隔に現れることを発見し,これに基づいて元素を円柱のまわりにらせん状に配列した独創的な図表〈地のらせんvis de terre〉を1862年に発表した(図1)。また,イギリスのJ.A.R.ニューランズは,元素を原子量の順に段階的に配列していくと,8番目ごとによく似た元素が現れ,これが音楽におけるオクターブに酷似しているという〈オクターブの法則law of octaves〉(〈ニューランズの法則〉ともいう)を1865年に発表した。これらは現在の周期律の最初のいとぐちをつかんだものであったが,あまりにも独創的な内容と新奇な表現のため,その価値を認められなかった。…
※「ニューランズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新