モガイ

栄養・生化学辞典 「モガイ」の解説

モガイ

 [Scapharca subcrenata].フネガイ目アカガイ属の二枚貝.サルボウともいう.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モガイ」の意味・わかりやすい解説

モガイ

「サルボウガイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモガイの言及

【サルボオガイ(猿頰貝)】より

…湾奥の潮間帯より水深10mの砂泥底にすむ。アマモの生えている場所に多いので業者はモガイ(藻貝)と呼ぶ。7~9月上旬の水温25~27℃くらいのときに産卵する。…

※「モガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む