改訂新版 世界大百科事典 「サルボオガイ」の意味・わかりやすい解説
サルボオガイ (猿頰貝)
Scapharca subcrenata
フネガイ科の食用二枚貝。殻の長さ7.5cm,高さ5.5cm,膨らみ5cmに達する。長方形状で,厚くて白色であるが,表面には黒褐色のビロード状の皮をかむる。また30~34本の太い放射肋がある。殻頂の間にひし形の平らな靱帯面がある。内面は白色。両殻のかみ合せには小さい歯がたくさん並ぶ。肉はヘモグロビンのために橙色を帯びる。外套(がいとう)膜の後方に水の出入りの穴ができるが,水管にはなっていない。東京湾以南,瀬戸内海,有明海などを主産地とし,また朝鮮半島西岸,中国北部にも分布する。湾奥の潮間帯より水深10mの砂泥底にすむ。アマモの生えている場所に多いので業者はモガイ(藻貝)と呼ぶ。7~9月上旬の水温25~27℃くらいのときに産卵する。生殖腺は雄は白色,雌が朱色。1回の産卵は250万~300万粒。孵化(ふか)後2週間で0.3mmくらいになり,アマモなどに足から糸を出して付着し,1.2mmくらいに成長すると離れて泥上生活に入る。60日で約4mm,1年で2.3cm,2年で4.6cmに達する。養殖には,春は0.6~1.1cm,秋は2.2~2.4cmくらいの稚貝を水深7mくらいまでの海底にまく。むき身,缶詰,つくだ煮などにする。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報