サルボウガイ(読み)さるぼうがい(その他表記)crenated ribbed ark

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルボウガイ」の意味・わかりやすい解説

サルボウガイ
さるぼうがい / 猿頬貝
crenated ribbed ark
[学] Scapharca subcrenata

軟体動物門二枚貝綱フネガイ科の二枚貝。東京湾、瀬戸内海、中海(なかうみ)、有明海などの内湾潮間帯から水深10メートルぐらいの所で大量に漁獲される。多少淡水の混じり合う砂泥底を好みアマモの生えた所にすむので、水産業者はモガイ(藻貝)とよぶ。また、潮干狩獲物にもなる。日本のほか、朝鮮半島沿岸から華北にかけた地方にも分布する。殻長75ミリメートル、殻高55ミリメートル、殻幅50ミリメートルに達する。殻は白色で左右によく膨らみ、横長の亜方形、殻表には30本から34本の狭くて盛り上がった放射肋(ろく)がある。左殻ではこの放射肋上に低い顆粒(かりゅう)があるが、右殻の放射肋は平滑である。殻表は黒褐色のビロード状の殻皮に覆われる。両殻の殻頂の間は平らな靭帯(じんたい)面で、菱(ひし)形。両殻のかみ合せはまっすぐで、多くの小歯が並ぶ多歯式である。外套膜(がいとうまく)の後方は水管を形成しない。軟体部は赤い。サルボウの名は、この赤い肉と毛状の殻皮との組合せからという説と、猿頬(片手桶(おけ))の形になぞらえたという説とがある。産卵期は7月から9月上旬、水温25℃ぐらいが産卵適温で、1回に250万から300万粒の卵を産み出す。孵化(ふか)した幼生は約10日で0.8ミリメートルぐらいになり、アマモなどの上に足糸で付着する。稚貝採苗には、海中に縄などを張り、それに付着させる。殻長1.2ミリメートルぐらいになると離れて泥上に落ちる。約1年で23ミリメートル、2年で46ミリメートルになる。むき身をなまで食べるほか、佃煮(つくだに)、缶詰などの材料にされる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルボウガイ」の意味・わかりやすい解説

サルボウガイ
Scapharca subcrenata; sarubo ribbed ark

軟体動物門二枚貝綱フネガイ科の二枚貝。アマモの生えたところに多いので,水産上はモガイともいう。殻長 7.5cm,殻高 5.5cm,殻幅 5cm。殻は心臓形にふくらんでおり,左右両殻頂の間は平らな菱形の靭帯面となる。殻頂から 30~34本の強い放射肋が走り,左殻の肋上には結節がある。殻は白色であるが,黒褐色のビロード様の殻皮におおわれている。軟体は血液中にヘモグロビンを含むため赤橙色。またハマグリのような出・入水管はなく,外套膜縁が出・入水孔をつくっている。産卵期は7~9月,水温 25~27℃の頃で,1回の産卵数は 250万~300万粒。孵化した幼貝は2週間で 0.28mmに達し,足糸を出してアマモなどに付着するが,1.2mmほどになると泥上に落ちる。 60日で 4mm,1年で 2.3cm,2年で 4.6cmほどになる。東京湾以南の内湾や内海奥の潮間帯より水深 10mの多少淡水の混る砂泥底にすんでおり,特に東京湾,瀬戸内海,島根県中海,有明海に多産する。また朝鮮半島,中国にも分布する。養殖もされており,肉は刺身,鮨種のほか佃煮,缶詰にする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android