モグリガ

改訂新版 世界大百科事典 「モグリガ」の意味・わかりやすい解説

モグリガ (潜蛾)

ガの幼虫のなかには,植物の葉,果実,茎,枝,幹あるいは根に潜るものがあって,これらを総称してモグリガと呼ぶ。

 潜葉性のガ(英名leaf mining moth)はすべて微小な種類で,幼虫は1枚の葉の内部にすんでその組織の一部を食べてさなぎにまで成長する。種ごとに食痕は異なり,蛇行状,コイル状あるいは斑状となる。モグリチビガ科Nepticulidae,ツヤコガ科Heliozelidae,ムモンハモグリガ科Tischeriidae,チビガ科Bucculatrigidae,ハモグリガ科Lyonetiidae,ホソガ科Gracillariidae,コハモグリガ科Phyllocnistidaeの諸科に属する大部分の種が潜葉性である。

 果実に食入する幼虫は,メイガ科やハマキガ科など多くの科に見られるし,樹皮下に潜るものはホソガ科のナシホソガなどがある。コウモリガボクトウガスカシバガの各科の幼虫は,幹や枝に食入し,内部にトンネルを掘って食べ進む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む