改訂新版 世界大百科事典 「ボクトウガ」の意味・わかりやすい解説
ボクトウガ (木蠹蛾)
Cossus vicarius
鱗翅目ボクトウガ科の昆虫。翅の開張4~5cm。体,翅とも樹皮のような黒褐色で,前翅にこまかい黒線や波状線が無数にある。北海道から九州までと中国に分布する。成虫は夏に出現し,灯火に飛来する。幼虫は各種の樹木にトンネルを掘って,内部を食べる。ボクトウガ科Cossidaeは小さな科で,日本には7種知られている。そのうちの最大種はオオボクトウC.cossusで,翅の開張6~7.5cm。色彩や斑紋はボクトウガとよく似ている。ヨーロッパから日本まで,ユーラシア大陸の北部に分布する。幼虫はニレ,ヤナギその他の樹木にトンネルを掘る。ゴマフボクトウZeuzera multistrigataは前2種より翅が細く,白地に青色をおびた黒紋を散布する。北海道から屋久島まで,対馬,朝鮮半島,シベリアから中国を経て東南アジアに分布する。きわめて普通な種でよく灯火に飛来する。幼虫はクヌギ,クリほか多くの樹木に潜って食害する害虫である。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報