もごよう(読み)モゴヨウ

デジタル大辞泉 「もごよう」の意味・読み・例文・類語

もごよ・う〔もごよふ〕

[動ハ四]
うねって行く。のたくる。
八尋鰐やひろわにになりて、はひ―・ひき」〈・上〉
足腰が立たず腹ばいになって行く。
「逃げてたゆれ―・ひつつ往けば」〈宇津保・楼上上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む