モロッコ独立運動(読み)モロッコどくりつうんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モロッコ独立運動」の意味・わかりやすい解説

モロッコ独立運動
モロッコどくりつうんどう

モロッコが独立を確保するまで続いた民族運動。モロッコは 1912年3月フェス条約によりフランスの保護領とされ,北部は同年9月スペイン領となった。その直後から各地で反乱が起り,21年には北部に A.クリムに指導されたリフ族の反乱によってリフ諸族連合共和国が誕生。 25年フランスとスペインは大部隊を投入してこれを鎮圧したが,その後も武装反乱が続いた。 44年イスティクラル党が結成され,モロッコ人の主権回復運動がスルタンムハンマド5世を押立てて展開された。 52年フランスはイスティクラル党を解散させ,53年8月スルタンを廃位,追放し,長老 M.イブン・アラファを新スルタンにすえた。しかし国内の反対が強く,55年武装蜂起が勃発。同年 11月フランスはムハンマド5世の帰国,復位を認め,56年3月2日の共同宣言でフェス条約廃止とモロッコ独立を承認。4月スペインもその保護領を手放しモロッコ王国が正式に発足した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む