モンスズメバチ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「モンスズメバチ」の解説

モンスズメバチ
学名:Vespa crabro

種名 / モンスズメバチ
目名科名 / ハチ目|スズメバチ科
解説 / 木のあなや天井うらなどに巣をつくります。樹液に集まります。
体の大きさ / ♂27mm前後、働きバチ21~28mm、♀(女王)29mm前後
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 4~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモンスズメバチの言及

【スズメバチ(胡蜂)】より

…数亜種に分けられ,日本のものはV.m.japonicaという。 日本にはこのほかヒメスズメバチV.tropica pulchra,ケブカスズメバチV.simillima,キイロスズメバチV.s.xanthoptera,モンスズメバチV.crabroなどが分布する。いずれも毒性が強く,果樹や養蜂に害を与える。…

※「モンスズメバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む